上質ワインの長期保存にはワインセラーが必要

大型ワインセラー

ワインセラーに関しては、日本で販売されている製品の情報となります。

この記事ではできるだけ簡単に分かり易くワインセラーの選び方を解説していきますので、是非最後までご覧いただけたらと思います。 

ワインセラー VS ワインクーラー

ワインセラーとワインクーラーって何が違うの?とご質問をいただきました。 どうやらこの二つには明確な定義がないのですが、一般的に以下のように解説されています。

  • ワインセラー加湿機能がついているもの
    ワインセラーと呼ばれている物の中には、加湿機能がついていないものもあるようですので、お買い求めの際にはご自身でお確かめくださいね。
  • ワインクーラー:加湿機能がついていないもの

加湿機能の役割

それでは一体加湿機能がどんな役割をしているのか?を知った上でワインセラーまたはワインクーラーを選択していただけたらと思います。

  1. ワインの発酵をコントロールし、熟成を促す役割
  2. ワインの品質を保ちワインを美味しく保存する役割
  3. コルクの乾燥を防ぐ役割

大きく上記の3点の役割を加湿機能は持っていますので、上質ワインを購入後すぐに飲まずに長期保存をする方には、加湿機能付きのワインセラーをおススメします。

それでは、次にワインセラーの上手な選び方・注意点などを解説していきますのね

冷蔵庫で保管はダメなの?

冷蔵庫でのワインの保管はおススメしていません。下記に理由を書いておきますので、ご参照下さいね。短期保管であれば問題ないと言う方もおられますが、せっかくの上等ワイン・高級ワインをお飲みになるのであれば、より良い環境で保管してくださいね。

  • 冷蔵庫の温度は、通常2~5℃に保たれるように機能していますが、この温度がワインの保管には低すぎます。
  • 冷蔵庫は、日に何度も開閉され、庫内の温度も一定に保たれません。
  • また開け閉めの際に、日光が当たりることで酸化する恐れがある。
  • 開け閉めの際の振動も、ワインには良い環境とは言えません。
  • 冷蔵庫には、他の食品が保管されていますので、その匂いがワインに移ることがありますので、せっかくの美味しいワインの味を台無しにしてしまいます。

ワインセラーって必要なの?

ワインはとても繊細な飲み物ですので、ワインをいつでも美味しく飲み頃の適温で楽しんでいただくために、ワインセラーは必要です!

  • ワインを適切な温度(赤・白ともに13~15℃前後)・湿度(約70%)で保管できる。
  • ワインに当てても良いと言われている光を必要な時だけ点灯させることで、劣化を防ぐことができます。
  • 加湿機能で発酵のコントロールをし、品質管理がしやすい。

ワインセラーの選び方

ワインセラーは3つの冷却方式が採用されています。まず最初にその種類の名前、そしてそれぞれのメリットとデメリットを合わせてを解説していきたいと思います。

  1. アンモニア吸熱方式
  2. ペルチェ方式
  3. コンプレッサー方式

アンモニア吸熱方式

ドメティック社が「アンモニア吸熱方式」の商標を所持しているため、この方式のワインセラーは、ドメディック社製品のみとなります。アンモニア吸熱方式は、アンモニアが気化するときに熱を奪う特性を利用して冷却する方法の事を言います。

アンモニア吸熱方式のメリット

  • 静音
  • 振動が少ない

アンモニア吸熱方式のデメリット

  • 冷却能力が穏やか
  • 庫内の温度が上がった場合、設定温度に戻すまでに時間がかかる
  • 頻繁に扉の開閉は避けた方が良い
  • 夏場に気温が高くなる場所は避けるべき


ペルチェ方式

多くの小型ワインセラーに使われている方式で、電気を使って冷却する方法です。

ペルチェ方式のメリット

  • 静音(寝室にも置ける)
  • 振動が少ない

ペルチェ方式のデメリット

  • 冷却能力が余り強くない
  • 電気代が他の方式と比べて高い
  • 室温が30℃を超えるような場所は避けるべき

コンプレッサー方式

家庭用のワインセラーでも大きめの物を選びたい方、ワインを沢山保管したい方に向いています。

コンプレッサー方式のメリット

  • 冷却能力が優れている
  • 庫内の温度を素早く設定温度に戻す
  • 電気代が他と比べて安い

コンプレッサー方式のデメリット

  • 音が大きい
  • 振動が大きい

⁂ ワインに影響の出ないように防振設計されている製品もありますので、振動が気になる方は、製品をお選びになる際に、チェックしてくださいね。

ワインセラー冷却方式の特徴のまとめ

こちらの表は、それぞれ3つの冷却方式について音・振動、冷却能力、電気代の3点をまとめていますので、是非ご覧ください。

      
アンモニア吸熱方式ペルチェ方式コンプレッサー方式
音・振動
冷却能力
電気代

あなたにおススメのワインセラー冷却方式は?

こちらの表は、あなたのご要望・何を一番重視するかでワインセラー冷却方式を選択していただけるようにまとめましたので、是非ご覧ください。

       
ご要望おススメ方式
沢山のワインを保管したい方コンプレッサー方式
音の静かなワインセラーが欲しい方ペルチェ方式
ペルチェ方式のファン動作音が気になる方アンモニア熱吸収方式
電気代を安く抑えたい方コンプレッサー方式
夏場の室温が30℃以上の場所にワインセラーを設置する方コンプレッサー方式

まとめ

繊細なワインを上質のまま長期保管するためには、ワインクーラーまたはワインセラーがおススメです。小型のものから大型容量のものまで、あなたの必要な要素を揃えた機種をお選びください。ワインをお買い求め後は、数日後ワインを休ませてからの飲用をおススメします。輸送の間には万全を期していても振動は起こるものです。それはご自宅近くの店頭でお買い求めになり、ご自宅までの輸送も含めての話しとなります。ワイン好きの方に美味しくワインを召し上がっていただくためにも、この点を充分にご注意いただきたいと思っています。最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

ワインクーラー・ワインセラーに関する疑問やご質問、またこの記事に関する事など、どんな些細なことでもお気軽にお問いあわせよりお寄せくださいませ。